お知らせ

  • 2022.12.19

     

    太陽の黄経が270°の冬至点に達する日

    冬至とは、中国の暦をもとにした二十四節気の一つで、1年を24等分してそれぞれに季節を表す名称をつけたものです。

    立冬と立春の真ん中にある節気で1年のなかで太陽が出ている時間が最も短く、夜の時間が最も長い日です。

    冬至を境に日没の時間が少しずつ遅くなり、昼が長くなっていきます。

    今年は12月22日が冬至となりますが、毎年同じ日となるわけではなく太陽の黄経が270°の冬至点に達する日です。

    地球は1年かけて太陽を1周していますが、回転軸がやや傾いているために冬至の日も毎年一定の日とはならないわけです。

    でも大体は12月21日か22日に冬至点に達します。

     

    柚子風呂の日! なぜ冬至にゆず湯(柚子湯)に入るの?

    冬至の日、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。

    柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。

    こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。

    昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。

    冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。

    端午の節句の菖蒲湯も同様です。

    また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

     

    冬至の食べものといえば「かぼちゃ」の理由

    かぼちゃは別名「なんきん」で運盛りのひとつですが、漢字では「南瓜」と書きます。

    前述のとおり、冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、冬至に最もふさわしい食べものになりました。

    また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なため、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。

    本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

  • 2022.11.18

    11月に入り寒くなりましたね。11月は霜月ともいわれ、霜が降りる頃です。
    今年の立冬は11/7です。もう冬なのですね。そう聞くと体が冷えてきませんか?
    冷えは血の巡りの悪さによっておこります。血液には熱を運んで体温を調節する働きと
    臓器に酸素や栄養を運び、二酸化炭素や老廃物を回収する働きがあります。
    血の巡りが悪いと内臓の働きも悪くなり、免疫力も低下します。体も冷えて、だるさ、下痢など
    全身に不調が起こるようになります。
    また、新陳代謝も悪くなり、肥満、肌のくすみ、シワなどもでてきます。

    では、冷えを改善するにはどうすれば良いでしょうか?

     

    [下半身型]
    腰から下の下半身が冷える。お尻やふくらはぎの筋肉の血行不良が原因。
    「冷えのぼせ」の症状を起こすことも。加齢とともに起こりやすい。
    ⇒お尻の真ん中あたりにあるツボ「臀中(でんちゅう)」のツボ押しを行う。

    [四肢末端型]
    手先足先が冷える。食事量が少ない、運動不足などにより交感神経が
    過剰に働き、手先足先の血管が収縮して起こる。10~20代の女性に多い。
    ⇒左右の足の指の付け根にあるツボ「八風(はちふう)」をストレッチする。

    [内蔵型] 
    お腹が冷える。主に交感神経の働きが弱いことが原因。
    手足は温かいが、下腹部や二の腕に冷えを感じる。下痢する。
    ⇒おへそを頂点とした正三角形の角(正三角形の1辺は唇の長さ)お腹のツボ
    「中条流子孕み(ちゅうじょうりゅうこばらみ)の灸点をカイロで温める。

    [全身型] 
    全身が冷える。ストレスや生活習慣の悪化によって基礎代謝の低下が原因。
    ⇒全身のストレッチ、ウォーキング。

     

    体を温める食材・香辛料
    根菜(にんじん・かぼちゃ・ごぼう・大根・かぶ)いも(さつまいも・さといも・やまいも)
    小松菜・にら・魚の赤身・卵・発酵食品(チーズ・味噌)
    薬味野菜(しそ・しょうが・にんにく・ねぎ・玉ねぎ)
    山椒・唐辛子・シナモン・ナツメ

     

    ストレッチやウォーキングで体をほぐし、お風呂に入ってリラックス。
    体を温める食材をいっぱい入れたお鍋を食べて、冷えを改善してみて下さい。

  • 2022.10.25

    お米の秋

    秋到来!

    季節の変わり目は体調を崩しやすく、しっかり体調管理をしていきましょう!!

     

    今回のテーマは、私が一番楽しみにしているお米にしました。

     

    1,美味しいお米

    こればかりは好みになります。もちもち、さっぱり、硬め、甘みなど、お米により特徴がありますので参考にして選んでいます。

    個人的な好みは「南魚沼産のコシヒカリ」でしたが気候や雨の影響でお米の味が毎年変わってきました。

    令和3年度は新潟より京丹後産が美味しかったように思います。

    味が落ちるお米には「ミルキークイーン」を混ぜると、もちもち感と甘みが増して美味しくなります。

    今年はどこのお米が美味しいか、ランクをチェックし、お店で1kgを何種類も買い味比べをする事を毎年楽しんでおります。

     

    2,美味しいお米の炊き方

    ●お米は初めの水分を吸収するため浄水器の水でサッと洗い流し、1回目は綺麗なお水で洗うのが基本です。

    (新米は特に吸収が早いです)

    ●何度か繰り返し洗う

    (私は香りを残すために新米は3回以上洗いません)

    ●水を切ってしばらく置く

    (これは美味しいおにぎりの作り方で紹介されていました。置きすぎると乾燥して割れるので注意!柔らか好きの方は置かない方が良い。私は水気がなくなるまで置きます)

    ●分量の美味しい水を入れる(新米は柔らかくなるのでいつもより少なめ)

    ●基本は夏30分、冬60分冷蔵庫に入れる

    ●炊飯して出来上がり!

    炊けたらすぐに混ぜて15分蒸らす、15分蒸らしてから混ぜるなど、炊飯器の機能によるのかもしれません。

    (私流ですが炊けたらすぐ保温も切り15分以上蒸らし混ぜ、さらに15分蒸らして食べる)

    美味しいご飯の出来上がり!!

     

    10月~11月収穫の新米は本当に美味しいです!!

    自分の好みのお米を探してみてくださいね♪

  • 2022.9.22

    季節の変わり目は要注意! “寒暖差疲労”を溜めない体に

     

    ・秋バテの原因は、寒暖差かもしれません!

    冷たいドリンクや食べ物をとることが多い夏。

    薄着のまましっかりエアコンが効いた室内にいることも多く、室外に出て激しい気温差を感じることで体に負担がかかり、じわじわと疲れが蓄積されていきます。

    そうして秋をむかえ、朝晩の気温の変化が大きくなってくると、夏から蓄積した疲れがどっと出てくる恐れが!

    だるさが続く、お腹を壊す、めまいや立ちくらみ、頭痛、肩こり、ほてり、のぼせなど、“寒暖差疲労”の症状は人それぞれですが、いつもどこか疲れているような状態ってツライですよね。

     

    毎日の習慣を見直す!かんたん“寒暖差疲労”対策。

    残暑が厳しい時期であっても、エアコンの使用はほどほどに。外気との温度差5度以内で、暑い時だけつけるなど工夫しましょう。

    食事面では、常温の飲み物を選ぶなど冷たいものをとりすぎないように注意。

    それと同時に、ショウガやシソなどの薬味や、カボチャ、人参などの根菜類、サツマイモやサトイモなどの芋類など、体を温める食材を意識してとりましょう。

    疲労回復を高めるビタミンやミネラル、良質なたんぱく質をしっかりとることも大切です。

    お風呂は、38〜40度ほどのぬるめの湯船に15〜20分ほどつかるのがベスト。

    シャワーだけでは体が冷えてしまいます。

    また、ウォーキングやストレッチなど、毎日続けられるような軽い運動を取り入れるのも◎。

    適度な運動を続けることで血流が良くなると同時に、自律神経を整えるセロトニンの分泌が活発になるのです。

    また、秋のはじめのころは、日中暑くても夜になると急激に気温が下がることも。

    就寝時は、体が冷えてしまわないように、寝具や寝衣で体温調整しましょう。簡単にできるものばかりなので、日々の生活に取り入れて“寒暖差疲労”知らずの健康な毎日を送りたいですね。

     

  • 2022.8.16

    「ご飯食べた?」

    人とあった時、日本では「元気?」や「今日はいい天気だね。」と挨拶や言葉を交わしますが、

    世界には、「ご飯食べた?」と挨拶を交わす国があるそうです。

    「食べること」を大切にしていますね。

     

    食べることは生きる喜び!

    食欲は生きるために欠かせない本能的な欲求ですが、

    食べることはなぜ必要なのでしょうか?

    ●体は栄養素と水分でできている。

    ●体は常にエネルギーが必要。

    じっとしている時も、呼吸をして、心臓は拍動している。

    ●絶えず体は作り変えられている。

    常に体の細胞は古いものから新しいものに作り変えられている。

    ●必要量は少なくても体にとっては欠かせない栄養素がある。

    ビタミン・ミネラルなどの微量栄養素も無くてはならないもの。

    体に十分な栄養を与えて、元気を維持するために必要なんですね。

     

    こんな時は何の栄養が足りないの? (不調の時の参考にして下さい)

     

    A:なんだか集中力がない。

    → 炭水化物(米・パン・麺類等)を摂取しましょう。

    炭水化物は脳の唯一の栄養源です。

     

    B:なんだかぼーっとする。元気が出ない。

    → タンパク質(動物性、植物性)を摂取しましょう。

    動物性:肉類(特に鶏肉)・魚類・卵・乳製品

    植物性:大豆(納豆・豆腐・豆乳)等

     

    C:運動してクタクタ。

    → 炭水化物のエネルギー代謝に必要なビタミンB1(肉類、魚類、豆腐、ネギなど)

    を摂取しましょう。

     

    D:パソコン、ゲームをやりすぎて目がしょぼしょぼする。

    → 目の網膜の栄養素ビタミンA(ニンジン、カボチャ、鰻、レバー)を摂取しましょう

     

    E:お肌の調子が悪い。

    → ビタミンA、B群(レバー、卵、うなぎ)、C(キウイ、ブロッコリー)や

    タンパク質を摂取しましょう

     

    まだまだ、暑い日は続いています。

    食べやすいものを、美味しく食べられたらいいですね。

    今までで食べた中で一番おいしかったものは何ですか? 今度聞かせて下さいね。

  • 2022.7.22

    良い睡眠の為のお食事の工夫

  • 2022.6.20

    熱中症に注意

    6月になり蒸し暑くなってきましたね。

    いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、熱中症は正しい予防

    方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。

    例えば、初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するとき

    は特に危険です。無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。

     

     熱中症に特に注意が必要な時期 

    ~対策~

    「水分」をこまめにとろう

    ・のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や

    糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。

     

    「塩分」を程よくとろう

    ・過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。

    大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。ただし、かかりつけ医から水分や

    塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。

     

    「睡眠環境」を快適に保とう

    ・通気性や吸水性の良い寝具の使用、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、

    寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を

    予防しましょう。

     

    「室内」を涼しくしよう

    ・扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。過度の節電や「この程度の暑さなら

    大丈夫」とガマンしてはいけません。

     

    「衣服」を工夫しよう

    ・衣服を工夫して暑さを調整しましょう。衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、

    下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。

  • 2022.5.25

    ラジオ体操覚えていますか?

    ♪新しい朝が来た、希望の朝だ・・・曲を聞くと体が動き出しませんか?

    ラジオ体操(ラジオたいそう)は国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操で1928年(昭和3年)からNHKで放送開始されたそうです。

    体操は第1~第3までありますが、現在テレビやラジオで放送されているのは第1と第2です。そこで、皆さんの記憶に残っていそうなラジオ体操第1について調べてみました。

     

    ラジオ体操第1(運動の種類 13種類)

    ・時間     : 3分12秒

    ・消費カロリー : 12キロカロリー(階段をゆっくり上がる時と同じカロリー)

    ・歩数     : 78歩 (意外と動かない)

    ・効果     : 血行促進、肩こり解消、ゆがみの改善。

    ・注意事項 1.息を止めない。

    2.力まずに指先を意識する。

    3.目的に合わせて時間を選ぶ?? → 朝じゃないの?

    【朝】目覚めてからの能力発揮までの時間が短縮できます。

    朝起きてから30分後、食後にしましょう。

    【昼】(15時頃)脂肪を燃やす。ダイエット効果あり。

    【夜】運動神経と自立神経のバランスがとれ、ゆっくり眠れます。

    ・その他 椅子にすわっての動きもテレビで放送しています。

    13種類全部しなくても、深呼吸だけでも気持ちいいです。

     

    さあ皆さん、鼻歌まじりで歌いながら、思い出しながら、テレビを見ながら、

    体を動かしてみましょう。体操がわからない方には、お教えいたします。

  • 2022.5.9

    新体制のお知らせ

    2022年4月より、新スタッフが入り、新体制をスタートさせております。

    引き続き、訪問看護ステーションしまばらをよろしくお願い致します。

  • 2022.3.24

    良い睡眠の為のお部屋の工夫