6月になり蒸し暑くなってきましたね。
いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、熱中症は正しい予防
方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。
例えば、初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するとき
は特に危険です。無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。
熱中症に特に注意が必要な時期
~対策~
「水分」をこまめにとろう
・のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や
糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。
「塩分」を程よくとろう
・過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。
大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。ただし、かかりつけ医から水分や
塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。
「睡眠環境」を快適に保とう
・通気性や吸水性の良い寝具の使用、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、
寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を
予防しましょう。
「室内」を涼しくしよう
・扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。過度の節電や「この程度の暑さなら
大丈夫」とガマンしてはいけません。
「衣服」を工夫しよう
・衣服を工夫して暑さを調整しましょう。衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、
下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。