好きな場所であなたらしく暮らせるように
住み慣れた地域や
ご家庭での安心した
療養生活を支援いたします

訪問看護とは、病気や障がいを持った人が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように看護師等が生活の場へ訪問し、看護ケアの提供や自立への援助を行い療養生活を支援するサービスです。

24時間365日対応しており、病状や療養生活を専門家の目で見守り適切な判断に基づいたケアとアドバイスで、在宅で安定した療養生活が送れるように支援します。

サービス内容
・ご利用までの流れ

ご利用までの流れやサービス内容、
利用条件などをご紹介いたします

詳しくはこちら

費用について

訪問看護は、対象の
保険によって料金が異なります

詳しくはこちら

お知らせ

2023.3.9

暖かくなり花粉が飛び始めていますね。
今年の花粉量は10年に1度レベルの大量飛散と言われています。
今回は自分でできる花粉症の対策について書いていきます
花粉症予防の鉄則は「吸わない、付けない、持ち込まない」です。
症状の強い方は薬のみでは抑えきれないこともあり、普段の対策はとても大切です。
花粉症の時期でも、1日中家から一歩も外へ出ず、だれも家の出入りがなく、窓も締め切っていれば症状はほとんど出ません。
しかしそういう生活は現実的に難しいので一つでも多く対策を立てていきましょう。

 

花粉を吸わない

・マスク:マスクをつけることで、花粉を吸い込む量は1/3~1/6に減らす効果があると言われています。

・花粉が特に多い日は外出を避ける:「花粉が特に多い日」とは晴れて気温が高い日、空気が乾燥して風が強い日、雨上がりの翌日や気温が高い日が2~3日続いた後です。

花粉を付けない

・眼鏡:目の表面に花粉が付着すると、目のかゆみ、充血を引き起こします。
いわゆるアレルギー性結膜炎です。花粉を目につけないためにメガネが有効です。
通常のメガネでも、使用しない場合と比べて目に入る花粉の量は40%減少し、防御カバーのついた花粉症用のメガネではおおよそ65%減少すると言われています

・手洗い、うがい、洗顔:手洗い・うがいはウイルス対策でよくされると思いますが、目がかゆい時などは洗顔して目の周りの花粉を落とすとよいでしょう。
外出先では、涙の成分に近い点眼液で花粉を洗い流してもよいと思います。

・保湿:皮膚からも花粉などの抗原が体に侵入してアレルギーを成立させると言われています。
乾燥肌で肌のバリアが弱まっていると、花粉が体の中に侵入しやすくなるので、保湿して皮膚の状態を整えておくことが花粉症を悪化させない上で重要です

花粉を持ち込まない

・服装:一般的にウール製の衣服は木綿や化繊と比較し花粉が付着しやすいため、特に一番外側に着る上着はウール素材の衣服は避け、ツルツルした素材のものにした方が望ましいです

・部屋干し:せっかく洗濯しても、外に干して花粉を付けたら台無しです。
サーキュレーターなど活用しながら部屋干しにしましょう

一覧はこちら

よくある質問

よくある質問をQ&A方式で
ご紹介しております。

よくある質問

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら
お電話、または、お問い合わせフォームより
お問い合わせください

TEL:075-354-4080しまばら

お問い合わせフォーム

施設概要

訪問看護ステーションしまばら

(介護保険事業番号:2660490240)

〒600-8365
京都市下京区丹波口通大宮西入丹波街道町311番地
TEL:075-354-4080
FAX:075-354-4086

  • 事業実施地域

    下京区・中京区 ※その他応相談

  • 営業日

    月曜~土曜

  • 営業時間

    9:00~17:00(24時間対応あり)

  •          
  • 管理者

    大澤美和子

  • 連携医療機関

    医療法人令寿会しまばら病院