好きな場所であなたらしく暮らせるように
住み慣れた地域や
ご家庭での安心した
療養生活を支援いたします

訪問看護とは、病気や障がいを持った人が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように看護師等が生活の場へ訪問し、看護ケアの提供や自立への援助を行い療養生活を支援するサービスです。

24時間365日対応しており、病状や療養生活を専門家の目で見守り適切な判断に基づいたケアとアドバイスで、在宅で安定した療養生活が送れるように支援します。

サービス内容
・ご利用までの流れ

ご利用までの流れやサービス内容、
利用条件などをご紹介いたします

詳しくはこちら

費用について

訪問看護は、対象の
保険によって料金が異なります

詳しくはこちら

お知らせ

2023.10.11

神無月とハロウィン

神無月(かんなづき)は、旧暦で10月のことです。

10月は全国の八百万の神様が、一部の留守神様を残して出雲大社へ会議に出かけてしまうと考えられてきました。

その為神様が出かけてしまう国では神様がいないので「神無月」

反対に、出雲の国(島根県)では神様がたくさんいらっしゃるので「神有月」と言うわけです。

年に一度、出雲大社に集まった神様たちは、人の運命や縁(誰と誰を結婚させようか)などを話合います。

また、来年の天候・農作物や酒の出来なども話し合われているそうです。

神様の会議で、来年の無病息災・世界平和・良縁についてしっかり話し合って欲しいですね。

 

ハロウィンは、毎年10月31日に行われる夜の祭りです。

その起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。

古代ケルトでは11月1日から新年になるので、前夜の10月31日に秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。

日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったようです。

その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。

 

カボチャやカブをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」(お化けかぼちゃ)を飾ったり、子供たちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりしますよね。

19世紀に、アイルランド人の移民によりアメリカで定着し、日本では1980年代以降に各地のイベントで、ハロウィンにちなんだ仮装が導入されるようになったそうです。

今年は新型コロナも落ち着いたので、子供たちの「トリック オア トリート」(お菓子をくれないと、いたずらするぞ!)の声が聞かれるかもしれませんね。

どんな仮装が見られるのか?楽しみですね。

一覧はこちら

よくある質問

よくある質問をQ&A方式で
ご紹介しております。

よくある質問

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら
お電話、または、お問い合わせフォームより
お問い合わせください

TEL:075-354-4080しまばら

お問い合わせフォーム

施設概要

訪問看護ステーションしまばら

(介護保険事業番号:2660490240)

〒600-8365
京都市下京区丹波口通大宮西入丹波街道町311番地
TEL:075-354-4080
FAX:075-354-4086

  • 事業実施地域

    下京区・中京区 ※その他応相談

  • 営業日

    月曜~土曜

  • 営業時間

    9:00~17:00(24時間対応あり)

  •          
  • 管理者

    大澤美和子

  • 連携医療機関

    医療法人令寿会しまばら病院