♪新しい朝が来た、希望の朝だ・・・曲を聞くと体が動き出しませんか?
ラジオ体操(ラジオたいそう)は国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操で1928年(昭和3年)からNHKで放送開始されたそうです。
体操は第1~第3までありますが、現在テレビやラジオで放送されているのは第1と第2です。そこで、皆さんの記憶に残っていそうなラジオ体操第1について調べてみました。
ラジオ体操第1(運動の種類 13種類)
・時間 : 3分12秒
・消費カロリー : 12キロカロリー(階段をゆっくり上がる時と同じカロリー)
・歩数 : 78歩 (意外と動かない)
・効果 : 血行促進、肩こり解消、ゆがみの改善。
・注意事項 1.息を止めない。
2.力まずに指先を意識する。
3.目的に合わせて時間を選ぶ?? → 朝じゃないの?
【朝】目覚めてからの能力発揮までの時間が短縮できます。
朝起きてから30分後、食後にしましょう。
【昼】(15時頃)脂肪を燃やす。ダイエット効果あり。
【夜】運動神経と自立神経のバランスがとれ、ゆっくり眠れます。
・その他 椅子にすわっての動きもテレビで放送しています。
13種類全部しなくても、深呼吸だけでも気持ちいいです。
さあ皆さん、鼻歌まじりで歌いながら、思い出しながら、テレビを見ながら、
体を動かしてみましょう。体操がわからない方には、お教えいたします。